本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。
美術学科

日本画コース

日本画コース

日本画の表現に不可欠な伝統を理解するため、基礎知識の習得からスタート。構想の立て方や表現手法を学ぶ

ピックアップ授業

創造の土台となる基礎知識を習得 創造の土台となる基礎知識を習得

日本画実習Ⅰ
日本画実習Ⅰ

日本画制作の基礎となる知識とスキルの習得をめざす。授業では、鉛筆写生、水干絵具・岩絵具による作品制作をとおして、観察力や表現力の向上をはかり、並行して古典作品や現代作家の作品を考察する。

創作的思考力を実践で磨き上げる 創作的思考力を実践で磨き上げる

日本画実習Ⅱ
日本画実習Ⅱ

画材を変えながらさまざまなモチーフを写生し、対象を理論的かつ情緒的に観察・表現するテクニックを学習。また、日本画の材料や道具に関する基礎知識から扱い方に至るまで、必要とされるノウハウを身につける。

絵画に使う材料をゼロから理解 絵画に使う材料をゼロから理解

材料演習
材料演習

制作者として、さまざまな描画材料について、あらためて興味と関心を持つことを目的とする授業。自作の水彩絵の具を用いた作品制作や、テンペラ画やフラスコ画の演習を実施する。

描く喜びを通じて自己表現を確立 描く喜びを通じて自己表現を確立

日本画実習Ⅳ
日本画実習Ⅳ
日本画実習Ⅳ

「自己表現とはなにか」をテーマに1年間で100号以上の作品を3点制作。さまざまな技法や日本画素材の使い方を取り入れ、作品の完成をめざす。また、必要に応じて学外授業なども行い、作品に反映させていく。

教員ピックアップ

日本画家
村居 正之
美術学科長
美術には自分の生き方を見つめ直すきっかけが備わっている

美術は太古の昔から存在し、人間の根幹をなすものです。だからこそ美術の修得は、単なる技術の修練ではなく、生き方を見直すチャンスにもなります。すばらしい作品に感動することも、自身の作品に悩むことも、見方や考え方の幅を広げるきっかけになります。そこで見つかる欠点こそが、個性になるのです。

改組 新 第5回日展(2018)文部科学大臣賞作品『暮れゆく時』
改組 新 第5回日展(2018)文部科学大臣賞作品『暮れゆく時』
1968年に画塾・青塔社へ入会し、池田遙邨氏に師事。現在、日展理事、新日春展会員、日本美術家連盟会員、京都市芸術センター委員。紺綬褒章受章。ほかに日展特選、日春展会員賞、文部科学大臣賞など、受賞多数。日本・ギリシャ修好100周年記念、アテネオリンピック記念郵便切手の原画制作も行っている。令和元年度 恩賜賞・日本芸術院賞受賞。
日本画家
久世 直幸
教授
独創的な色づかいで自然を表現

みなさんの好奇心を刺激し、情熱を引き出せるような授業を心がけています。美術の基礎的な知識やスキルを学ぶとともに、これからの時代にふさわしい絵画表現や作品発表の形態を、一緒に考え実践したいと思います!

『空-紺碧』
『空-紺碧』
多摩美術大学大学院修了。創画展での作品発表を中心に、全国の百貨店や商業施設にて個展・グループ展を開催。自然の神秘やスケールを大型作品で表現する。創画会会員、京都日本画家協会会員。

学生作品

  • 『予定』
    宇野 加奈子
    『予定』
  • 『繕いは今にも』
    『繕いは今にも』

時間割の例

  • 理想的な1年生の時間割(前期)
    2年次で日本画コースを希望/資格を希望
  • 理想的な1年生の時間割(後期)
    2年次で日本画コースを希望/資格を希望
  • 理想的な1年生の時間割(前期)
    2年次で日本画コースを希望/資格を希望しない
  • 理想的な1年生の時間割(後期)
    2年次で日本画コースを希望/資格を希望しない
美術学科入試情報
募集人数:70 名
美術学科では、多彩な芸術表現に触れ、芸術家として確かな基礎を築き、自らのテーマ・表現方法により社会での活躍を目指す人物を求める。
求める学生像
    • 美を探求し、創作、表現への好奇心と意欲や喜び、楽しみが感じられる人物
    • 自発的な独自の個性がうかがえる人物
    • 社会への貢献、他者や地域の人々に芸術のこころを伝達する意志がある人物
    • 広い視野に満ち、異分野への好奇心、進取の気風に満ちた創造力を持つ人物