第13回 大阪芸大 Art lab. 展覧会「モネ 連作の情景」とコラボした特別美術セミナー 第13回 大阪芸大 Art lab. 展覧会「モネ 連作の情景」とコラボした特別美術セミナー
美術館の展覧会と連動してワークショップを行う大阪芸術大学グループの特別美術セミナー「大阪芸大 Art lab.」。
第13回は、大阪中之島美術館で開催された印象派の巨匠クロード・モネの展覧会と連動し、2024 年 3 月 29~31日に実施しました。
自然の移ろいと光の表現を追求してきたモネが生み出した革新的技法〝連作〟にちなみ、今までに体験したことのない作品制作を通じて「個と社会」について考える、濃密なセミナーとなりました。
美術館を貸切り、絵画の世界に革命を起こしたモネの芸術を堪能
今回のセミナーは、大阪中之島美術館で2024年2月10日~5月6日に開催された展覧会「モネ 連作の情景」とコラボレート。アートに関心を持つ高校生や大阪芸術大学美術学科の学生などが参加し、1日目は美術館で作品鑑賞、2・3日目は本学キャンパスで作品制作というプログラムで行われました。
セミナー初日は美術館での見学ツアー。この展覧会は、国内外から集結した約70点のモネの作品のみで構成され、壮大なモネ芸術の世界をたどれる稀少な内容です。この日は16校の中高生95名に大阪芸術大学美術学科や短期大学部デザイン美術学科の学生など計約230名が参加し、閉館後の美術館を貸切って贅沢な作品鑑賞を楽しみました。
鑑賞に先立って大阪中之島美術館学芸員の小川知子さんによるギャラリートークが行われ、5つの章に分かれた展示内容に沿って、時代背景やモネの生涯、作品の変遷などを解説していただきました。参加者は熱心に聴き入り、モネに対する理解を深めた上で展示会場へ。同じ題材や景観を用いながら時期や天候による変化を描いた「連作」の作品群、 モネが愛した庭の情景など、代表作の数々をじっくりと鑑賞しました。
「個と社会」をテーマに、自分らしい新たなものの見方を発見
2日目は、約60名の参加者が大阪芸術大学美術学科の実習室に集合。教員から今回のテーマや技法の説明を受け、いよいよ制作が始まりました。
まずは赤・黄・青の油絵の具とヘラや葦ペンを使い、キャンバスを「自分自身の表現の場」として色を乗せていきます。次に石膏のモチーフが登場し、キャンバスを絵の背景である「地」、モチーフを絵の主題である「図」として表現。ただし白の絵の具は使わず、塗り重ねてきた絵の具を削ってキャンバスの白をいかすのがルールです。「図と地」を「個と社会」になぞらえ、絵画の世界に革命を起こしたモネにならって、今までとは違う角度から新しいものの見方を探っていきました。
最終日には、「図と地」を意識してさらに描き込み、「個と社会」というテーマを深掘りしました。前日のキャンバスに綿棒で白い絵の具を点描したり、グラデーションに変化をつけたりと作業を進めながら、「図」と「地」が互いに影響し合い、作品の主体が変わっていくことを体感。参加者は初めて取り組む制作を通じて、視点を変えると対象物や作品自体も変化することを実感していました。
今回のセミナー参加者は過去最多で、中学生も初めて制作に参加。「刺激的な内容で、自分を成長させられた」「意外な作業ばかりでワクワクの連続」「難しかったけれど、たくさん考えたことを次の作品にいかしたい」など、生き生きとした笑顔が見られました。また引率した高校教員からは「高校の授業とは違って、生徒たちに失敗やケガを恐れず高みに挑戦することを促してもらえる場。美術館での鑑賞も含め、この経験は宝になると思います」という感想も寄せられました。
ラストはできあがった作品を並べての合評会。教員やスタッフなどがそれぞれ好きな作品を選んでコメントし、作者に展覧会の図録がプレゼントされました。技術面だけでなく作品の意図や描き手の努力に対するコメントや、今後の制作に役立つアドバイスが贈られ、会場には最後まで熱気が満ちていました。
また、完成した作品の展覧会が5月19日のオープンキャンパスで行われ、大勢の来場者の関心を集めました。
自分でも風景画をよく描いているので、モネの風景画の変遷をたどれるこの展覧会には、とても興味がありました。油絵では黒の絵の具はまず使いませんが、白の絵の具もチューブそのままの色を安易に塗るべきではないと以前に授業で教わったことがあります。モネの作品では、一見白く見える雲や太陽も、真っ白ではなくうっすらと色が乗っている。本物の絵を鑑賞して初めてその繊細な色使いがわかり、色の表現について深く納得できました。
高校生の時も含めてこのセミナーに参加するのは3度目。今回は自分自身の課題に取り組むつもりで臨み、これまで以上に色々な発見がありました。風景を描く上でテーマ性はあえて出さないようにしてきましたが、「連作」などの手法で社会的な主題を表現したモネ作品を見つめ直し、初めての制作手法も経験して、作品のテーマに対する考え方が広がったように思います。
卒業後の目標はアニメの背景美術デザイナー。今は就職活動の真っ最中ですが、私のように作家以外の道をめざす学生も、先生方が親身になって応援してくださるので、とても心強いですね。美術学科に入学したのは、アニメの背景の仕事に欠かせない画力を高めるため。デッサン技術はもちろん、作品について掘り下げ、画面を構成する力や、作品をどう社会に発信していけば良いかなど、幅広く学ぶことができました。そんな豊かな経験が、仕事においてもこの先の人生においてもきっと生きてくると考えています。
初日の作品鑑賞では、モネの作品を間近で見て、技法や下地など細部までじっくり観察できました。実はワークショップに先立って別の日に同じ展覧会を見たのですが、学芸員の方のお話を聞いた上で鑑賞すると、理解度も倍増。モネが展覧会に落選したエピソードなどにも共感し、よりいっそう深い興味と関心を持って作品と向き合えました。
私は制作する時、頭に浮かぶイメージをそのままキャンバスに映し取るような感覚で描いています。そのため早く描き上げようと焦ってしまい、背景に時間をかけて描くのは苦手でした。今回、いつもとは真逆のやり方で「地」の部分から丁寧に描いてみて、まるで頭の体操をしたような気分に。今までにない新鮮な体験ができ、新しい手法に挑戦したい、作品の結果だけでなく制作の過程をもっと味わいたいという意欲がわき上がっています。一緒に参加した中高生の作品もそれぞれ個性豊かで、一人ひとりの世界観が伝わり、とても刺激を受けました。
ロシア出身で15歳の時に来日した私は、異文化の中で感じた思いや自分の目を通して見た世界を、絵画として表現してきました。「制作することは生きること」と日々感じている私にとって、先生や仲間と様々な意見を交わしながら自由に考え、のびのびと制作して自分を進化させていける大阪芸術大学美術学科は、最高の環境です。これからも住む国や場所に関わらず、息をするように制作を続けていきたいと思っています。