「デザインという仕事の意味が少し変わってきていると感じています」と話すのは、日本を代表するアートディレクター/グラフィックデザイナーの一人、古平正義氏。その理由について、こう分析する。多少無理をしてでも面白いこと、新しいことをやってやろう、というよりは、スムーズに仕事を全うする事が第一、という雰囲気が世の中全体に強くなっているのではないかと。
「デザインの世界でも、デジタル技術が手軽に使えるようになるにつれて、効率を優先してしまって、強い意思を持ってつくりあげるというのではなく、とにかくかたちにして仕事を進めよう、というような状況になりがちです。
しかし、デザインというのはもともと、ただの職業ではなくて、アートや音楽などと同じく未来に発展させていくべき文化なんです。特に日本のデザインシーンでは、世界を意識していないドメスティック(国内的)な作品が多く、小さくまとまってしまっている印象があるのが、残念です」
先日、古平氏はロンドンで審査員として参加した世界的なデザインアワード「D&AD Awards」で、興味深い作品に出会った。
「それは、イギリスで100年近く発行されている新聞・ガーディアン紙のフォントをアップデートしたもの。それまで使っていたガーディアン専用のフォントが持っている魅力を継承しつつ、デジタルのメディアでも有効に使える、より現代的な新しいフォントをつくったのです。今、デジタル化の波にのまれて岐路に立つ新聞というメディアで、未来をしっかりと見据えてこのような地道な作業を行ったことに感銘を受けました。そして、デザインの力、本来の価値とは何かをあらためて考えさせられました。